2022年にキンセリで売れたKindle本の売上数ランキングを公開 (2023/01/30)
2022年にキンセリで売れたKindle本の売上数ランキングを公開しました。
1000位まで掲載しています。
集計期間は2022年1月1日から2022年12月31日までです。
表示件数が多いためブラウザが重くなる・固まる可能性があります。
ご迷惑おかけしますが、ご了承ください。

キンセリが7周年を迎えました (2023/01/18)
2023年1月18日でキンセリが7周年を迎えました!
キンセリユーザのみなさまのおかげです。
ありがとうございます。
大感謝です!
キンセリ中の人1号がこの1年の振り返り記事をブログに書いていますので、
お時間あれば目を通していただければ幸いです。
今後もみなさまに重宝される超絶便利なKindleセール情報サイトとして、
キンセリを運営・改善していきますので、
末長くよろしくお願いします。

モウラーの要約情報をキンセリトップページで表示するようにしました (2023/01/07)
あけましておめでとうございます🐰
2023年最初のお知らせです。
昨年末にリリースした
Kindle本の価格変動を一冊単位で網羅的にチェックしてお買い得情報をお届けする「モウラー」をキンセリのトップページの一コーナーとして表示しました。
8日分の要約情報が表示されます。
引き続き本年もキンセリをよろしくお願いします🐇

Kindle本の価格変動を一冊単位で網羅的にチェックしてお買い得情報をお届けする「モウラー」をリリースしました (2022/12/15)
Kindle 本の価格変動を一冊単位で網羅的にチェックし、
セール価格になった瞬間をすばやくとらえてまとめて、
お買い得情報としてお届けするページを公開しました。
通称「モウラー」です。
よろしくお願いします。
これまでのキンセリではキンドルストア公式セールや出版社開催セールなどのキャンペーン情報をメインに扱っていましたが、
そこでピックアップされていない情報も今回リリースしたキンセリ内サービス「モウラー」では全て掲載しております。
セール情報をキャンペーン単位で確認するか一冊単位で確認するかの違いです。
モウラーの登場でキンセリでは両方に対応できるようになりました。

キンセリのトップページなどで表紙画像に実質割引率を表示するようにしました (2022/12/4)
キンセリトップページの開催中のセール一覧や
セール開始日・セール終了日まとめページなどで、
Kindle本の表紙画像に実質割引率を表示するようにしました。
実質割引率が10%以上の作品の表紙画像の左上に割引率が小さく表示されます。
何らかの理由でときどき表示されないときもありますが、ご容赦ください。
※実質割引率とは、表示価格の割引とポイント還元の両方を加味した割引率です。

Kindle のアダルト作品のセールリストを別枠で作りました (2022/11/26)
青少年保護の観点から、アダルト作品の Kindle セールを隔離して別途セールリストを作りました。
ページには認証がかかっています。
ユーザ名「adult」、パスワード「18」で閲覧することができます。
18歳未満の方はアクセス禁止です。

作家・編集者・出版社・メディア関係者のみなさまへ (2022/11/23)
作家・編集者・出版社・メディア関係者のみなさまへ
書籍・ネットメディア・動画配信等でキンセリを取り上げていただいた際は、ご一報いただけると嬉しいです。 可能な限りキンセリで紹介してまいります。
よろしくお願いいたします。
(連絡先: Google Forms or Twitter)
『ゼロから学べる ブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座』(ソーテック社)で「キンセリ」が紹介さました! (2022/11/19)
ソーテック社刊『ゼロから学べる ブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座』で当サイト「キンセリ」を紹介していただきました。ありがとうございます。
ご恵贈いただきまして、さっそく読みました。
本書はアフィリエイト暦20年のかん吉さんによる個人運営ウェブサイトで稼ぐためのノウハウが詰まった本です。
Twitterのゴタゴタもあり、SNSからブログなど個人サイトへの回帰が進みそうなこのタイミングにぴったりかも。
「キンセリ」はプログラミングによるアフィリエイトサイトの事例として紹介されています (p.182)。
プログラミング自体は勉強さえすればそれほど難しくはありません (p.113)。
アフィリエイトには「アイデア」が最重要ですが (p.27)、難しいのはその実現のために必要なデータを集めたりて組み合わせたりして手元にそろえること。
競合の多い分野で他との差別化をはかるにはプログラミングでデータを自在に操る能力が必須です。
精進していきます。

キンセリの作品一覧ページからフィルターやソートの使い方の説明を読めるようにしました (2022/10/11)
操作パネルの見出しの右の「ⓘ」をクリックするとそれぞれの説明が表示されます。
ご確認くださいませ。

キンセリの各ページで期間限定無料の「ブラウザで今すぐ読む」相当のリンクを標準装備しました (2022/10/10)
アマゾンのKindleストアでは、
期間限定無料対象の作品には「ブラウザで今すぐ読む」ボタンが表示され、手軽に読むことができます(例)。
ただし、それは作品の個別ページだけで、複数の作品を一覧するページでは表示されません(例)。
ブラウザで直接読みたいときは、そこから個別作品ページに飛べば良いだけなのですが、いちいち移動するのにストレスを感じていました。
そんなわけで、
なければ作れの精神で、
キンセリでは作品一覧表示の段階でブラウザで直接読むためのリンクを表示しています(説明画像)。
これが、我ながら超絶便利で、作品チェックが捗ります。
みなさまもぜひご利用ください。
追記(2022/11/27):
kindle unlimited 対象外の無料作品にも「ブラウザで今すぐ読む」ボタンを付けました。
これにより、ウェブブラウザから直接読めるすべてのコミックに対応できたはずです
(参考:ウェブブラウザから直接読める Kindle コミックについて)。

期間限定無料のキンドル本を無料開始日でまとめた一覧ページを作りました (2022/10/09)
Kindle の期間限定無料作品一覧ページをリリースしました。
無料期間の開始日でまとめています。
ほぼすべての期間限定無料作品を1ページで表示できます。
どうぞご利用くださいませ。
(キンセリのトップページにコーナーを設けました。)
日付、出版社、レーベルで階層化したフォルダ風のUIになっています。
使いづらいところがあるかもしれませんが、コメントいただければ可能な限り対応していきます。
長い目で見ていただければと思います。
なるべくページ遷移なしで一覧を提供するというのがキンセリのコンセプトの一つですが、さすがに件数が多いため読み込みや表示に時間がかかることがあります。
あらかじめご了承ください。

フィルターの「重ねがけOR」機能のベータ版を公開 (2022/10/03)
ベータ版として公開していたフィルターの「重ねがけAND」機能ですが、一週間経って大丈夫そうなので正式版としました。
で、次の機能として「重ねがけOR」機能のベータ版公開しました。
ANDと組み合わせることで、たいていの絞り込み要望は叶えることができるはずです。
操作例をあげておきます。
例えば、こちらのセール特設ページで、ジャンルが「マンガ」または「ライトノベル」の作品だけ表示させたいとき。
まず、フィルター操作パネルの末尾の絞り込みモードで「重ねがけOR」を選択。
作品未選択状態から始めたいので「反転」ボタンで全作品非表示にして、ジャンル「マンガ」を選択し、さらに続けてジャンル「ライトノベル」を選択。
これで「マンガ」か「ライトノベル」の作品だけが表示されます。
ここから「反転」ボタンで「マンガ・ライトノベル以外の作品のみ」の表示もできますし、「重ねがけAND」に切り替えてさらなる絞り込みもできます。
使い方にちょっとややこしい部分があるので近いうちに解説ドキュメントや動画などを出す予定です。

トップページなどのセールリストページでも「重ねがけAND」が使えるようになりました (2022/10/02)
先週から作品リストページに導入している「重ねがけAND」機能が、セールリストページ(トップページや開始日終了日セールまとめページ)でも使えるようになりました。
また、セールリストページでの表示設定、フィルターパネル開閉、ソートオプション開閉をクッキーで管理するようにしました。
次に来たときに前回の設定がそのまま引き継がれます。
どうぞご利用ください。

【修正済】「Kindleセール開始終了日」コーナーの日付別ページでセールが表示されなくなっていました (2022/10/1)
何日か前から「Kindleセール開始終了日」コーナーの日付別ページ(例)でセールが一件も表示されない状態になっていたようです。
ご連絡いただきました。ありがとうございます。
先ほど修正して、今まで通り表示されるようになりました。
お騒がせしました。
フィルターの「重ねがけAND」絞り込み機能のベータ版を公開 (2022/09/25)
先日のアンケートで一番多かったリクエスト、フィルターでの「重ねがけAND」機能を実装しました。ベータ版として公開しています。
セール特設ページのフィルター操作パネルを開くと、末尾に絞り込みモードの選択蘭が出てきます。選択肢は、今まで通りの「自動リセット」と今回登場の「重ねがけAND」。後者を選ぶと、以降のフィルタ操作がANDでの絞り込みモードになります。
例えば、こちらのセール特設ページで、出版社「スクウェア・エニックス」→ジャンル「マンガ」→「読み放題以外」という順に操作することでじわじわと目当ての作品を絞り込んでいくことができます。
また、特定の出版社の「読み放題」作品の一覧を見たい場合は「読み放題以外」→「反転」→出版社「TOブックス」などと操作します。
絞り込みをやり直したい場合や操作途中で混乱したときは「リセット」ボタンを押しましょう。ページ読み込み直後の状態(全作品表示される)に戻ります。
ご感想いただければ幸いです。
こちら(Google Forms)からか、または、Twitter アカウント宛てでも良いです。
よろしくお願いします。
なお、「重ねがけOR」機能も開発中です。10月にはリリースできると思います。
図書館にありそうな本だけが表示される「図書フィルター」を作りました (2022/09/20)
先日のアンケートで「マンガやラノベは非表示にしたい」というリクエストを多くいただきました。ということで、セール作品一覧ページのフィルター操作パネルに「図書」ボタンを追加しました。どうぞご利用ください。(設置例)
マンガ、ラノベ、BL、TL、タレント写真集、アダルトのジャンルの作品が非表示になります。出版社によってジャンル分けの方針が異なることもあり、場合によっては満足のいかないフィルター結果になるかもしれませんが、そこらへんはご容赦ください。
ボタンの名前に悩んだのですが、「図書館にありそうな本のみが表示される」ということで図書ボタン/図書フィルターにしました。
常設の「ご意見箱」を用意しました!キンセリへのご意見・ご感想・ご要望などありましたらぜひ! (2022/09/19)
表題の通りです。
キンセリについてみなさまのご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
お待ちしています。
Google Forms を利用していますが、Google にログインしなくても回答できます

キンセリトップページのコーナーに「XX日間非表示にする」機能をつけました (2022/09/19)
先日のアンケートで複数の回答者からリクエストをいただきまして、
キンセリのトップページのコーナーの一部に「XX日間非表示にする」機能をつけました。
クリック/タップするとブラウザクッキーに記録されて一定期期間非表示になります。
トップページの最初にある「目次」からたどると解除できます。
現在、非表示にできるコーナーは「Kindle新刊」「お知らせ」「セール開始終了日」です。
「定番セール」コーナーに「未購入の続巻の一覧」へのリンクなどを追加 (2022/09/18)
リクエストをいただきまして、
キンセリトップページの「定番セール」コーナーにリンクを追加しました。
セール関連のページではないのですが、キンドルユーザにとっての便利なページです。
セール表示スペースのサイズ固定について (2022/09/12)
キンセリのトップページの描画速度の改善策として、2022年8月中旬にセールリストの表示スペースのサイズ(高さ)を固定するようにしました。
そのスペースに収まる個数のセールだけしか表示されませんが、スペースの下にあるサイズ固定解除ボタンを押せば今まで通りすべてのセールを表示できます。
ページ描画速度は劇的に速くなったのですが、使いづらいとの声も複数ありました。
そこで、一度サイズ固定解除をすれば次回からも自動で解除するボタン(リンク)も用意しました。
セール中の作品のみを表示させる「実質割引率15%以上」ボタン (2022/09/11)
キンセリの作品一覧ページのフィルターのところに「実質割引率15%以上」ボタンを置きました。
「どれがセール対象作品なのかよくわからんぞ!」というときにご利用ください。
特に「直近30日のキンセリ人気ランキング」で使うと便利ですよ!
アンケートご協力のお願い (2022/09/11)
本アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。(9/18)
キンセリではただいまアンケートを実施中です。
みなさんのキンセリまでの到達経路を調べています。
お時間ありましたらご協力お願いします。
(9月18日まで)
アンケートには Google Forms を利用していますが、Google にログインしなくても回答できます
「直近30日のキンセリ人気ランキング」を正式リリースしました (2022/09/04)
30日間の売上をもとに人気スコアを計算し、ランキング表示しています。
価格推移グラフ、オーバーレイ表示、フィルターなど (2022/07/15)
ここ最近キンセリの新機能をいくつかリリースしました。詳しくは中の人のブログ記事にて!(下記リンク)